ホーム > 歯周病治療

歯周病治療

歯周病は知らず知らずの間に症状がすすみます

このような症状はありませんか?
このような症状はありませんか?

・口臭がある
・水や食べ物がしみる
・歯肉がぶよぶよしている
・歯肉から出血している
・歯が長く見える(歯肉が後退している)


歯周病は自覚症状が伴わないため、知らない間に症状が悪化していきます。

少しでも早めの来院が重要です

気になる場合は進行してしまう前に調べましょう

歯周病は、痛みもなく知らない間に進行する怖い病気です。
成人の80パーセントは歯周病または歯周病予備軍とも言われています。
ですが、早い段階で受診すれば改善、あるいは治すことのできる病気でもあります。
進行してしまうと、
『腫れて痛む』
『膿んでしまい口臭の原因になる』
『歯がぐらぐらしてくる』

といった自覚症状が出てきます。
かなり進行してしまった歯周病は、元の健康な状態には戻らないので、とにかく少しでも
早く受診されて、治療を始めることが大切です。

当院では受診された方にまずお口の中の診査を行います。
・歯周ポケットの深さの測定
・歯の動揺度
・レントゲン写真による歯を支える骨の溶け具合の診査
・噛み合わせのチェック
・歯磨きのチェック


以上を踏まえ歯周病に対応してきます。
あまりにも進行してしまいぐらぐらの歯に対しては抜歯をご提案する場合もあります。
そのような歯は残しても、ほかの歯に悪い影響を与える場合があるからです。
年齢を重ねると、虫歯より歯周病で歯を失う方のほうが圧倒的に多くなります。
虫歯がないからと安心している方ほど、実は歯を失うリスクが潜んでいます。
そうならないためにも少しでも気になる場合は是非ご受診ください。

歯周病の治療
歯周病の治療

大切なプロのケア & 正しいセルフケア

歯周病の治療は、まず腫れや痛み膿みの症状に対処します。
症状が落ち着いたら、歯の周囲、歯周ポケットにこびりついたプラーク(歯垢)や固くなった歯石を取り除き、きれいな状態にします。
専用のブラシやゴムを使用しフッ素などが入ったペーストで汚れをこすり落とし、日常の歯磨きでは届かない部位までツルツルにします。
プロによる定期的なクリーニングを繰り返すことで、歯の表面を汚れの付きにくい状態にするため、クリーニングのたびに歯周病の再発や悪化のリスクをリセットできます。そのうえ虫歯にもなりにくくなります。

そして歯周病は、『歯科医院での治療、ケア』に加えて『ご自宅でのしっかりした歯磨き』が重要です。当院ではきちんとした歯磨き方法もご指導します。
そして、歯と歯の間のケアもとても重要です。歯ブラシだけではきれいにできない部分もありますので、歯間ブラシ、デンタルフロスも欠かせません。
患者さまそれぞれの状態に合ったセルフケアを身につけていただき、ご自宅で毎日頑張っていただきたいと思います。

3,4か月ごとのプロのチェック・ケアと毎日のセルフケアで歯周病を予防し、いつまでも自分の歯で美味しくお食事が召し上がれるようにしましょう。

歯周病の原因

歯周病は、歯の表面につく汚れ、細菌が引き起こす歯ぐきの病気です。
わずかな磨き残しも数か月経つと、歯石やバイオフィルム(細菌の集合体)を形成し、歯の表面に頑固にこびりつきます。こうなってしまうと、抗菌剤、消毒薬、洗口剤も効果がありません。歯周病はこのバイオフィルムの中の歯周病菌が引き起こす歯ぐきの炎症です。

歯周病と全身疾患との関連性

全身疾患の原因にも!命にかかわる場合もあります

歯周病と全身疾患との関連性

歯周病は口の中だけではなく、歯周病菌が血流で全身に運ばれ、全身疾患の原因となっておることが知られています。歯ぐきの病気とあなどることはできません。

■心臓病
歯周病菌による炎症が原因で、動脈硬化が進行したり、血栓ができやすくなるため狭心症、心筋梗塞、細菌性心内膜炎などをひきおこすことがあります。

■誤嚥性肺炎
お口の中の歯周病菌を誤って飲み込むことで誤嚥性肺炎をひきおこします。

■早産・低体重児出産
妊娠中の歯周病の悪化はおなかの赤ちゃんにも影響を及ぼすことがわかってきています。
歯周病による炎症が胎児の成長に影響し、早産や低体重児出産の原因になると考えられます。重度の妊婦さんの場合、歯周病でない妊婦さんに比べてその確率は7倍になるという報告もあります。
妊娠中の方でも歯周病の治療は可能ですので、安定期(4~8か月)に治療を受けることを是非お勧めします。

■糖尿病
特に歯周病との関連が深いのが糖尿病です。
糖尿病の方は、感染に対する抵抗力が弱まっているために歯周病にかかりやすく、重度化しやすいといわれています。さらに歯周病菌が毒素や炎症性物質を放出してインスリンの効きを悪くし、血糖値のコントロールを難しくすることがあります。
血糖値のコントロールと歯周病には因果関係があり、歯周病が改善されると血糖値が下がることもわかってきました。
つまり、『糖尿病があると歯周病になりやすく、歯周病があると糖尿病が悪化しやすい』という関係性があるのです。

*糖尿病地域連携クリティカルパス*
茅ヶ崎寒川地区では糖尿病治療を総合的に進めるため糖尿病の地域医療連携を推進しています。
当院は、歯科医師会会員糖尿病医療連携受け入れ歯科診療所です。

糖尿病のかかりつけの診療所で歯周病スクリーニング検査実施
  ▼
結果陽性
  ▼ 紹介状&糖尿病連携手帳
連携歯科受診
  ▼ 歯周病チェックと治療
紹介元かかりつけ医に結果報告

歯周病の進行
初期 (歯肉炎)
歯石がつきはじめ、歯肉に炎症が起こる状態。
・歯磨きすると出血する
・時々歯肉がはれぼったくなる

→歯石を取り、歯磨きをしっかり行うことで改善していきます。
初期 (歯肉炎)
中期 (歯周炎)
歯周ポケットの深いところに歯石がつき、歯を支える骨をはじめとした周囲組織が壊れている状態。
・歯磨きすると出血する
・水がしみる
・体調により歯肉が腫れる、膿が出る
・口の中がネバネバする、口臭がする

→深いところの根についた歯石を取り、さらに根面をツルツルにします。
中期 (歯周炎)
末期
歯石が根の先端まで付き、歯を支える骨が3分の2以上溶けてしまった状態。
・歯がぐらぐらしてよく噛めない
・膿が歯周ポケットより出る

→ほとんどの場合は抜歯になってしまいます。
末期

歯周病は知らず知らずの間に症状がすすみます

このような症状はありませんか?
このような症状はありませんか?

・口臭がある
・水や食べ物がしみる
・歯肉がぶよぶよしている
・歯肉から出血している
・歯が長く見える(歯肉が後退している)


歯周病は自覚症状が伴わないため、知らない間に症状が悪化していきます。

少しでも早めの来院が重要です
気になる場合は進行してしまう前に調べましょう

歯周病は、痛みもなく知らない間に進行する怖い病気です。
成人の80パーセントは歯周病または歯周病予備軍とも言われています。
ですが、早い段階で受診すれば改善、あるいは治すことのできる病気でもあります。
進行してしまうと、
『腫れて痛む』
『膿んでしまい口臭の原因になる』
『歯がぐらぐらしてくる』

といった自覚症状が出てきます。
かなり進行してしまった歯周病は、元の健康な状態には戻らないので、とにかく少しでも
早く受診されて、治療を始めることが大切です。

当院では受診された方にまずお口の中の診査を行います。
・歯周ポケットの深さの測定
・歯の動揺度
・レントゲン写真による歯を支える骨の溶け具合の診査
・噛み合わせのチェック
・歯磨きのチェック


以上を踏まえ歯周病に対応してきます。
あまりにも進行してしまいぐらぐらの歯に対しては抜歯をご提案する場合もあります。
そのような歯は残しても、ほかの歯に悪い影響を与える場合があるからです。
年齢を重ねると、虫歯より歯周病で歯を失う方のほうが圧倒的に多くなります。
虫歯がないからと安心している方ほど、実は歯を失うリスクが潜んでいます。
そうならないためにも少しでも気になる場合は是非ご受診ください。
歯周病の治療
歯周病の治療
大切なプロのケア & 正しいセルフケア

歯周病の治療は、まず腫れや痛み膿みの症状に対処します。
症状が落ち着いたら、歯の周囲、歯周ポケットにこびりついたプラーク(歯垢)や固くなった歯石を取り除き、きれいな状態にします。
専用のブラシやゴムを使用しフッ素などが入ったペーストで汚れをこすり落とし、日常の歯磨きでは届かない部位までツルツルにします。
プロによる定期的なクリーニングを繰り返すことで、歯の表面を汚れの付きにくい状態にするため、クリーニングのたびに歯周病の再発や悪化のリスクをリセットできます。そのうえ虫歯にもなりにくくなります。

そして歯周病は、『歯科医院での治療、ケア』に加えて『ご自宅でのしっかりした歯磨き』が重要です。当院ではきちんとした歯磨き方法もご指導します。
そして、歯と歯の間のケアもとても重要です。歯ブラシだけではきれいにできない部分もありますので、歯間ブラシ、デンタルフロスも欠かせません。
患者さまそれぞれの状態に合ったセルフケアを身につけていただき、ご自宅で毎日頑張っていただきたいと思います。

3,4か月ごとのプロのチェック・ケアと毎日のセルフケアで歯周病を予防し、いつまでも自分の歯で美味しくお食事が召し上がれるようにしましょう。
歯周病の原因
歯周病は、歯の表面につく汚れ、細菌が引き起こす歯ぐきの病気です。
わずかな磨き残しも数か月経つと、歯石やバイオフィルム(細菌の集合体)を形成し、歯の表面に頑固にこびりつきます。こうなってしまうと、抗菌剤、消毒薬、洗口剤も効果がありません。歯周病はこのバイオフィルムの中の歯周病菌が引き起こす歯ぐきの炎症です。
歯周病と全身疾患との関連性
全身疾患の原因にも!命にかかわる場合もあります

歯周病と全身疾患との関連性

歯周病は口の中だけではなく、歯周病菌が血流で全身に運ばれ、全身疾患の原因となっておることが知られています。歯ぐきの病気とあなどることはできません。



■心臓病
歯周病菌による炎症が原因で、動脈硬化が進行したり、血栓ができやすくなるため狭心症、心筋梗塞、細菌性心内膜炎などをひきおこすことがあります。

■誤嚥性肺炎
お口の中の歯周病菌を誤って飲み込むことで誤嚥性肺炎をひきおこします。

■早産・低体重児出産
妊娠中の歯周病の悪化はおなかの赤ちゃんにも影響を及ぼすことがわかってきています。
歯周病による炎症が胎児の成長に影響し、早産や低体重児出産の原因になると考えられます。重度の妊婦さんの場合、歯周病でない妊婦さんに比べてその確率は7倍になるという報告もあります。
妊娠中の方でも歯周病の治療は可能ですので、安定期(4~8か月)に治療を受けることを是非お勧めします。

■糖尿病
特に歯周病との関連が深いのが糖尿病です。
糖尿病の方は、感染に対する抵抗力が弱まっているために歯周病にかかりやすく、重度化しやすいといわれています。さらに歯周病菌が毒素や炎症性物質を放出してインスリンの効きを悪くし、血糖値のコントロールを難しくすることがあります。
血糖値のコントロールと歯周病には因果関係があり、歯周病が改善されると血糖値が下がることもわかってきました。
つまり、『糖尿病があると歯周病になりやすく、歯周病があると糖尿病が悪化しやすい』という関係性があるのです。
*糖尿病地域連携クリティカルパス*
茅ヶ崎寒川地区では糖尿病治療を総合的に進めるため糖尿病の地域医療連携を推進しています。
当院は、歯科医師会会員糖尿病医療連携受け入れ歯科診療所です。

糖尿病のかかりつけの診療所で歯周病スクリーニング検査実施
  ▼
結果陽性
  ▼ 紹介状&糖尿病連携手帳
連携歯科受診
  ▼ 歯周病チェックと治療
紹介元かかりつけ医に結果報告
歯周病の進行
初期 (歯肉炎)
歯石がつきはじめ、歯肉に炎症が起こる状態。
・歯磨きすると出血する
・時々歯肉がはれぼったくなる

→歯石を取り、歯磨きをしっかり行うことで改善していきます。
初期 (歯肉炎)
中期 (歯周炎)
歯周ポケットの深いところに歯石がつき、歯を支える骨をはじめとした周囲組織が壊れている状態。
・歯磨きすると出血する
・水がしみる
・体調により歯肉が腫れる、膿が出る
・口の中がネバネバする、口臭がする

→深いところの根についた歯石を取り、さらに根面をツルツルにします。
中期 (歯周炎)
末期
歯石が根の先端まで付き、歯を支える骨が3分の2以上溶けてしまった状態。
・歯がぐらぐらしてよく噛めない
・膿が歯周ポケットより出る

→ほとんどの場合は抜歯になってしまいます。
末期
spacer
和田歯科医院 0467-51-8222

お問い合わせはお気軽に

歯の健康に関する疑問・不安、治療に関するお悩みは和田歯科医院までお気軽にご相談ください。平日19時・土曜18時まで診療を行っております。