ホーム > 虫歯治療

虫歯治療

一般歯科

当院の治療はできる限り削らない・抜かない・痛みの少ない

できる限り削らない
できる限り削らない

削る面積は最小限に
そのために必要なのは、早めの受診(患者さまのできること)と繊細な技術(当院のできること)


歯は一度削ってしまうと元には戻りません。また一般的に、歯は削れば削るほど寿命が短くなります。
痛みを感じる前に虫歯を発見できれば削る面積はごくわずかで済みますが、定期的なチェックを受けていないと初期の虫歯はなかなか発見できないものです。
ご自身で「もしかしたら虫歯かも」と気になりながらも歯医者に行きたくないという気持ちもよくわかります。しかし悩んでいる間にも虫歯は進行してしまいます。

どうぞご自分の歯のために頑張って受診してください。
痛みを感じても、受診が早ければ早いほど削る面積は少なくて済みます。
当院では、豊富な経験と繊細は技術により最低限必要な部分を的確に見極めます。余分に削ってしまうような治療はいたしません。

早い受診でできるだけ削る面積を少なくし、ご自身の歯を残すことが、歯の寿命をのばす為にもとても大切です。

なるべく抜かない
なるべく抜かない

患者さまの気持ちに寄り添って

大切なかけがえのない歯です。できるだけ抜かなくて済むように日々頑張っております。
が、治療を進めるにあたりどうしても歯を抜かなければならないこともあります。
そのような場合でも、まずご自身の歯の状況とその後の治療の進め方を詳しくお伝えします。

「歯医者に行くといきなり歯を抜かれてしまうのでは…?」と不安を感じる方、どうぞご安心ください。どなたでも「抜きたくない」と思うお気持ちは十分わかります。
もちろん「当院の治療では抜かなくて済みますよ」というお約束ではありません。
ただ患者さまが「まだ抜きたくない」というタイミングでは無理に抜歯はしません。

患者さまの中には、ぐらぐらしていても「もたせるだけもたせたい」とおっしゃる方もいらっしゃいます。そのような場合はその方のお気持ちを尊重します。
状況は十分ご説明させていただいておりますので患者さまにもご理解いただいております。
ご自身で決心がついたタイミングで再度ご予約いただき抜歯させていただきます。
また、迷われる方の場合には、次回のご予約日までじっくりお考えいただくこともあります。

患者さまのライフスタイルとお気持ちに寄り添い、最大限にお気持ちを尊重した治療を提案しております。

できる限り痛みの少ないように
できる限り痛みの少ないように

可能な限り痛みの少ない治療のために取り入れていること

●表面麻酔
ゼリー状の麻酔液を注射する部位に塗り、注射時の痛みをなくします。

●極細の注射針
注射針は細ければ細いほど痛みは軽減されます。当院では通常使用されているより細い針もご用意しております。

●カートリッジウォーマー
カートリッジウォーマーは注射液を体温と同程度に温めておけるものです。
体温に合わせ温めた注射液を使うことで麻酔時の痛みを和らげることができます。

●注射時のポイント
どのように治療が進むかがわからないと、次は何をされるのか不安が増すものです。
患者さまの状態(緊張の度合い)を観察し、少しでも緊張が少なくなるように次に何をするかをこまめにお声かけします。
また、豊富な経験に基づきどの部分にどの程度麻酔を使用するかなど、細かくコントロールすることで痛みを最小限に押さえます。
「痛みが少なく麻酔が効きやすい場所」をねらって「ゆっくり時間をかけて」組織を圧迫しないように打つことで痛みの少ない治療を実現します。
麻酔が効き始めると歯茎が白くなりますので。細部にわたり状態を確認しながら治療にあたります。
万が一違和感があった場合でも、患者さまが我慢せずに伝えていただけるよう、常にお声掛けしております。

痛みの感じ方は個人差があるものです。麻酔に対しての要望も、「我慢できそうならできるだけ使ってほしくない」方から、「治療のはじめから使ってほしい」とおっしゃる方までいろいろです。
患者さまのご様子を見ながら「そろそろ麻酔しますか?」などこまめにお声掛けをし、
それぞれの感じ方に合わせ細かく対応させていただいております。

歯科治療をうける患者さまはどうしても緊張してしまうということを十分理解しておりますので、少しでも不安が軽くなるよう「なんでも話しやすい、質問しやすい」歯科医を心がけております。

虫歯の進行段階と治療方法

進行すると歯を失うことも・・・

  進行度 治療内容
C1 歯の表面のみの虫歯 詰め物
C2 歯の神経に近いところまで進行した虫歯 詰め物・被せ物
C3 歯の神経まで達した虫歯 詰め物・被せ物
C4 歯の保存ができないぐらい進行した虫歯 抜歯

虫歯の進行具合で4つに分類されます。
ごく初期の虫歯は進行止めの薬を塗って対応できる場合もあります。
逆に進行すればするほど治療にかかる時間も費用も増えてしまい根の治療が必要になったり、もっと進むと歯を失う原因にもなります。
「しみる」
「痛い」
「黒いところがある」
「穴が開いている」

などの症状はありませんか?
早めの治療で大切な歯の寿命を延ばしましょう。

なによりも早い段階での虫歯の発見が大切です。実は痛みが出るころには虫歯はかなり進んでいます。
痛みが出る前に発見、処置するためには定期的なチェックがとても大切です。

定期検診の重要性

早めの早めの対応で伸ばせる歯の寿命
歯を失わないために定期的なチェックを!!


当院では4か月ごとの検診をお勧めしております。
治療が終わると次の自覚症状が出るまでまた間が空いてしまう方がいらっしゃいますが、ご自宅でセルフケアしていてもどうしても行き届かないところが出てきてしまいがちです。
また、どんなにきちんと磨いている方でもプラークは少しずつ付着してしまいます。
せっかく治療が終わったのにきちんとケアしていかなければまた次の虫歯ができてしまいます。

定期検診では
「治療した箇所のチェック&歯の健康状態のチェック」
「プロによるクリーニング(PMTC)」

を行います。
虫歯だけでなく歯周病対策にも定期的なチェックを習慣にしましょう!

一般歯科

当院の治療はできる限り削らない・抜かない・痛みの少ない

できる限り削らない
できる限り削らない
削る面積は最小限に
そのために必要なのは、早めの受診(患者さまのできること)と繊細な技術(当院のできること)


歯は一度削ってしまうと元には戻りません。また一般的に、歯は削れば削るほど寿命が短くなります。
痛みを感じる前に虫歯を発見できれば削る面積はごくわずかで済みますが、定期的なチェックを受けていないと初期の虫歯はなかなか発見できないものです。
ご自身で「もしかしたら虫歯かも」と気になりながらも歯医者に行きたくないという気持ちもよくわかります。しかし悩んでいる間にも虫歯は進行してしまいます。

どうぞご自分の歯のために頑張って受診してください。
痛みを感じても、受診が早ければ早いほど削る面積は少なくて済みます。
当院では、豊富な経験と繊細は技術により最低限必要な部分を的確に見極めます。余分に削ってしまうような治療はいたしません。

早い受診でできるだけ削る面積を少なくし、ご自身の歯を残すことが、歯の寿命をのばす為にもとても大切です。
なるべく抜かない
なるべく抜かない
患者さまの気持ちに寄り添って

大切なかけがえのない歯です。できるだけ抜かなくて済むように日々頑張っております。
が、治療を進めるにあたりどうしても歯を抜かなければならないこともあります。
そのような場合でも、まずご自身の歯の状況とその後の治療の進め方を詳しくお伝えします。

「歯医者に行くといきなり歯を抜かれてしまうのでは…?」と不安を感じる方、どうぞご安心ください。どなたでも「抜きたくない」と思うお気持ちは十分わかります。
もちろん「当院の治療では抜かなくて済みますよ」というお約束ではありません。
ただ患者さまが「まだ抜きたくない」というタイミングでは無理に抜歯はしません。

患者さまの中には、ぐらぐらしていても「もたせるだけもたせたい」とおっしゃる方もいらっしゃいます。そのような場合はその方のお気持ちを尊重します。
状況は十分ご説明させていただいておりますので患者さまにもご理解いただいております。
ご自身で決心がついたタイミングで再度ご予約いただき抜歯させていただきます。
また、迷われる方の場合には、次回のご予約日までじっくりお考えいただくこともあります。

患者さまのライフスタイルとお気持ちに寄り添い、最大限にお気持ちを尊重した治療を提案しております。
できる限り痛みの少ないように
できる限り痛みの少ないように
可能な限り痛みの少ない治療のために取り入れていること

●表面麻酔
ゼリー状の麻酔液を注射する部位に塗り、注射時の痛みをなくします。

●極細の注射針
注射針は細ければ細いほど痛みは軽減されます。当院では通常使用されているより細い針もご用意しております。

●カートリッジウォーマー
カートリッジウォーマーは注射液を体温と同程度に温めておけるものです。
体温に合わせ温めた注射液を使うことで麻酔時の痛みを和らげることができます。

●注射時のポイント
どのように治療が進むかがわからないと、次は何をされるのか不安が増すものです。
患者さまの状態(緊張の度合い)を観察し、少しでも緊張が少なくなるように次に何をするかをこまめにお声かけします。
また、豊富な経験に基づきどの部分にどの程度麻酔を使用するかなど、細かくコントロールすることで痛みを最小限に押さえます。
「痛みが少なく麻酔が効きやすい場所」をねらって「ゆっくり時間をかけて」組織を圧迫しないように打つことで痛みの少ない治療を実現します。
麻酔が効き始めると歯茎が白くなりますので。細部にわたり状態を確認しながら治療にあたります。
万が一違和感があった場合でも、患者さまが我慢せずに伝えていただけるよう、常にお声掛けしております。

痛みの感じ方は個人差があるものです。麻酔に対しての要望も、「我慢できそうならできるだけ使ってほしくない」方から、「治療のはじめから使ってほしい」とおっしゃる方までいろいろです。
患者さまのご様子を見ながら「そろそろ麻酔しますか?」などこまめにお声掛けをし、
それぞれの感じ方に合わせ細かく対応させていただいております。

歯科治療をうける患者さまはどうしても緊張してしまうということを十分理解しておりますので、少しでも不安が軽くなるよう「なんでも話しやすい、質問しやすい」歯科医を心がけております。
虫歯の進行段階と治療方法
進行すると歯を失うことも・・・

  進行度 治療内容
C1 歯の表面のみの虫歯 詰め物
C2 歯の神経に近いところまで進行した虫歯 詰め物・被せ物
C3 歯の神経まで達した虫歯 詰め物・被せ物
C4 歯の保存ができないぐらい進行した虫歯 抜歯

虫歯の進行具合で4つに分類されます。
ごく初期の虫歯は進行止めの薬を塗って対応できる場合もあります。
逆に進行すればするほど治療にかかる時間も費用も増えてしまい根の治療が必要になったり、もっと進むと歯を失う原因にもなります。
「しみる」
「痛い」
「黒いところがある」
「穴が開いている」

などの症状はありませんか?
早めの治療で大切な歯の寿命を延ばしましょう。

なによりも早い段階での虫歯の発見が大切です。実は痛みが出るころには虫歯はかなり進んでいます。
痛みが出る前に発見、処置するためには定期的なチェックがとても大切です。
定期検診の重要性
早めの早めの対応で伸ばせる歯の寿命
歯を失わないために定期的なチェックを!!


当院では4か月ごとの検診をお勧めしております。
治療が終わると次の自覚症状が出るまでまた間が空いてしまう方がいらっしゃいますが、ご自宅でセルフケアしていてもどうしても行き届かないところが出てきてしまいがちです。
また、どんなにきちんと磨いている方でもプラークは少しずつ付着してしまいます。
せっかく治療が終わったのにきちんとケアしていかなければまた次の虫歯ができてしまいます。

定期検診では
「治療した箇所のチェック&歯の健康状態のチェック」
「プロによるクリーニング(PMTC)」

を行います。
虫歯だけでなく歯周病対策にも定期的なチェックを習慣にしましょう!
spacer
和田歯科医院 0467-51-8222

お問い合わせはお気軽に

歯の健康に関する疑問・不安、治療に関するお悩みは和田歯科医院までお気軽にご相談ください。平日19時・土曜18時まで診療を行っております。