ホーム > 小児歯科

小児歯科

小児歯科

お子さまの歯、大丈夫ですか?

小さなお子さまは一人で上手に歯を磨くとこができません。
大切なお子さまの現在の歯を守ることはもちろん、未来のお子さまへ「美しく健やかな歯をプレゼント」するためには保護者の方の取り組みが欠かせません。
大人でもドキドキする治療、お子さまならなおさら不安でいっぱいでなかなか上手にお口を開いていられないのは当然です。小さなお子さまの虫歯治療は大変です。
治療が必要な虫歯を作らないためにも、『定期的なチェック』と『仕上げ磨き』はとても重要です。

定期的なチェック
定期的なチェック

当院の小児歯科検診は、ご希望があれば1歳半程度からでもお受けしています。
頭を保護者の方の膝に乗せた状態で検診を行うことも可能ですので、不安や恐怖が強いお子さまでも安心です。
また小さな頃から検診にお連れいただくことで歯医者に「痛い、怖い」というネガティブイメージを抱かずにすみ、大人になっても健康な歯を維持できるようになります。

乳歯が生えそろう2~3歳以降、さらに乳歯と永久歯が生え替わる6~8歳の時期は混合歯列と言って歯並びがそろわず、汚れがつきやすく特に虫歯になりやすい時期にあたります。プロのチェックが欠かせません。
また歯が生え替わる年齢になったら永久歯の生え方も見守り、必要に応じて歯列矯正のお話しもいたします。

歯の質が未熟なお子さまの検診は、3か月に一度をお勧めしています。
特に初めての受診の時は、診療室に入るだけでドキドキ不安なお子さまです。頑張ってお口を開けられたことを、お家に帰ったらたくさん褒めてあげてください。そして、どうして歯医者に行く必要があるのかをきちんとお話してあげてください。保護者の方のお家での声掛けで受診の不安が減り、歯医者が嫌なところではなくなります。

虫歯からガードするフッ素塗布&シーラント

検診では大人同様、まず歯の汚れをきれいに落とします。
それから虫歯予防に有効な『フッ素』を塗布します。
フッ素は「歯の再石灰化を促す」「酸から歯を守る」「酸そのものの生成を抑制する」などの性質により虫歯になりにくくする効果があります。
まだ性質も弱く、虫歯になりやすい乳歯や、生えたばかりの永久歯を守るためにお勧めしております。

それからもう一つお勧めしているのが『シーラント』です。
シーラントとは、奥歯の噛み合わせの溝をプラスチックレジン(歯科治療で使う白い詰め物)で埋め込み、事前に虫歯を予防する方法です。歯を削るわけではないので全く痛みはありません。虫歯になりやすい部分を保護しますので、虫歯予防に大変効果があります。
一度処置すればあとは埋めた部分が取れていないか定期チェックで確認すればOKです。

仕上げ磨きの大切さ
仕上げ磨きの大切さ

歯磨きの習慣できていますか?そして仕上げ磨きをしてあげていますか?
自分で歯磨きすることはとても大切です。が、それだけでは磨き方が不十分な場合がほとんどです。お子さまの歯は背が低くブラシが届きにくいので、時間をかけて磨いてもお子さまご自身では磨き残しの部分ができます。
必ずそのあとで保護者の方が仕上げ磨きをしてあげてください。

当院では仕上げ磨きのコツもお伝えしています。
寝かせ磨きで頭側から覗き込んで磨いてあげてください。そうすることで奥歯までよく見えます。これはとても重要なポイントです。
それからよく、「仕上げ磨きを嫌がるんです」とお悩みを聞きますが、楽しく話しかけながら磨いてあげましょう。保護者の方の歯磨きチェックを頼んで、お互いチェックごっこのようにしてみるのもお試しください。一方的に磨かれるより、楽しい習慣になると思います。

せっかく仕上げ磨きを頑張っていても、小学校就学と同時に仕上げ磨きをやめてしまう方もいらっしゃいますが、6~8歳は混合歯列で歯並びが乱れ、特に虫歯になりやすい時期。また生えたばかりの永久歯は弱く大人に比べて虫歯リスクが高いのです。
小学生のうちはもちろん、可能であれば中学生になっても仕上げ磨きは継続の効果があります。コミュニケーションのひと時としても有効です。

お子さまのきれいな歯を維持することは、未来のお子さまへのプレゼントと考えております。是非頑張ってケアしてあげてください。
仕上げ磨きの方法、歯並びの不安など何でもご相談ください。

乳歯の虫歯と永久歯の関係

「乳歯は抜けてしまうから虫歯になっても大丈夫」と思われている保護者の方もたくさんいらっしゃいます。
しかし乳歯の健康状態は、その後に生えてくる永久歯の健康や歯並びにも深くかかわりがあるのです。

歯が生え始めてからの10年程度は、お口の中が絶えず変化して虫歯になりやすい状態です。特に永久歯の前歯と第一臼歯が生えてくる6~8歳頃は、お口の中に乳歯と永久歯の両方が混在する混合歯列の時期に当たり、歯並びがでこぼこ。歯の汚れが残りやすく、お子さま一人では磨き残しを作ってしまいます。

虫歯により乳歯の根に炎症を起こしたり膿ができたりすると、その下に潜んでいる永久歯の成長を妨げることにも繋がります。
乳歯の段階から検診と仕上げ磨きで虫歯予防に取り組むことが大切です。

小児歯科

お子さまの歯、大丈夫ですか?

小さなお子さまは一人で上手に歯を磨くとこができません。
大切なお子さまの現在の歯を守ることはもちろん、未来のお子さまへ「美しく健やかな歯をプレゼント」するためには保護者の方の取り組みが欠かせません。
大人でもドキドキする治療、お子さまならなおさら不安でいっぱいでなかなか上手にお口を開いていられないのは当然です。小さなお子さまの虫歯治療は大変です。
治療が必要な虫歯を作らないためにも、『定期的なチェック』と『仕上げ磨き』はとても重要です。

定期的なチェック
定期的なチェック

当院の小児歯科検診は、ご希望があれば1歳半程度からでもお受けしています。
頭を保護者の方の膝に乗せた状態で検診を行うことも可能ですので、不安や恐怖が強いお子さまでも安心です。
また小さな頃から検診にお連れいただくことで歯医者に「痛い、怖い」というネガティブイメージを抱かずにすみ、大人になっても健康な歯を維持できるようになります。

乳歯が生えそろう2~3歳以降、さらに乳歯と永久歯が生え替わる6~8歳の時期は混合歯列と言って歯並びがそろわず、汚れがつきやすく特に虫歯になりやすい時期にあたります。プロのチェックが欠かせません。
また歯が生え替わる年齢になったら永久歯の生え方も見守り、必要に応じて歯列矯正のお話しもいたします。

歯の質が未熟なお子さまの検診は、3か月に一度をお勧めしています。
特に初めての受診の時は、診療室に入るだけでドキドキ不安なお子さまです。頑張ってお口を開けられたことを、お家に帰ったらたくさん褒めてあげてください。そして、どうして歯医者に行く必要があるのかをきちんとお話してあげてください。保護者の方のお家での声掛けで受診の不安が減り、歯医者が嫌なところではなくなります。

虫歯からガードするフッ素塗布&シーラント

検診では大人同様、まず歯の汚れをきれいに落とします。
それから虫歯予防に有効な『フッ素』を塗布します。
フッ素は「歯の再石灰化を促す」「酸から歯を守る」「酸そのものの生成を抑制する」などの性質により虫歯になりにくくする効果があります。
まだ性質も弱く、虫歯になりやすい乳歯や、生えたばかりの永久歯を守るためにお勧めしております。

それからもう一つお勧めしているのが『シーラント』です。
シーラントとは、奥歯の噛み合わせの溝をプラスチックレジン(歯科治療で使う白い詰め物)で埋め込み、事前に虫歯を予防する方法です。歯を削るわけではないので全く痛みはありません。虫歯になりやすい部分を保護しますので、虫歯予防に大変効果があります。
一度処置すればあとは埋めた部分が取れていないか定期チェックで確認すればOKです。

仕上げ磨きの大切さ
仕上げ磨きの大切さ

歯磨きの習慣できていますか?そして仕上げ磨きをしてあげていますか?
自分で歯磨きすることはとても大切です。が、それだけでは磨き方が不十分な場合がほとんどです。お子さまの歯は背が低くブラシが届きにくいので、時間をかけて磨いてもお子さまご自身では磨き残しの部分ができます。
必ずそのあとで保護者の方が仕上げ磨きをしてあげてください。

当院では仕上げ磨きのコツもお伝えしています。
寝かせ磨きで頭側から覗き込んで磨いてあげてください。そうすることで奥歯までよく見えます。これはとても重要なポイントです。
それからよく、「仕上げ磨きを嫌がるんです」とお悩みを聞きますが、楽しく話しかけながら磨いてあげましょう。保護者の方の歯磨きチェックを頼んで、お互いチェックごっこのようにしてみるのもお試しください。一方的に磨かれるより、楽しい習慣になると思います。

せっかく仕上げ磨きを頑張っていても、小学校就学と同時に仕上げ磨きをやめてしまう方もいらっしゃいますが、6~8歳は混合歯列で歯並びが乱れ、特に虫歯になりやすい時期。また生えたばかりの永久歯は弱く大人に比べて虫歯リスクが高いのです。
小学生のうちはもちろん、可能であれば中学生になっても仕上げ磨きは継続の効果があります。コミュニケーションのひと時としても有効です。

お子さまのきれいな歯を維持することは、未来のお子さまへのプレゼントと考えております。是非頑張ってケアしてあげてください。
仕上げ磨きの方法、歯並びの不安など何でもご相談ください。

乳歯の虫歯と永久歯の関係

「乳歯は抜けてしまうから虫歯になっても大丈夫」と思われている保護者の方もたくさんいらっしゃいます。
しかし乳歯の健康状態は、その後に生えてくる永久歯の健康や歯並びにも深くかかわりがあるのです。

歯が生え始めてからの10年程度は、お口の中が絶えず変化して虫歯になりやすい状態です。特に永久歯の前歯と第一臼歯が生えてくる6~8歳頃は、お口の中に乳歯と永久歯の両方が混在する混合歯列の時期に当たり、歯並びがでこぼこ。歯の汚れが残りやすく、お子さま一人では磨き残しを作ってしまいます。

虫歯により乳歯の根に炎症を起こしたり膿ができたりすると、その下に潜んでいる永久歯の成長を妨げることにも繋がります。
乳歯の段階から検診と仕上げ磨きで虫歯予防に取り組むことが大切です。

spacer
和田歯科医院 0467-51-8222

お問い合わせはお気軽に

歯の健康に関する疑問・不安、治療に関するお悩みは和田歯科医院までお気軽にご相談ください。平日19時・土曜18時まで診療を行っております。